歯の種類と役割について

ウニクス秩父歯科

歯の種類と役割について

切歯

切歯

切歯は、大きくて平べったく、根は円形で食べ物を噛み切る働きをします。最も正面にあり隣り合った一対の歯を「中切歯」、その両隣にあるのが「側切歯」です。

中切歯は上顎が7~8歳、下顎は6~7歳頃に生え、発音の際にも重要な役割を担います。
一方の側切歯は上顎が8~9歳頃、下顎が7~8歳頃に生えてきます。

側切歯は退化しやすい傾向が見られ、円錐歯や矮小歯など小さな歯となることがあります。

犬歯

犬歯

犬歯は食べ物を切り裂く役割を担う歯です。
先が鋭く尖っているのが特長で、顎の動きの基本になります。

歯の中で最も長く、他の歯に比べて歯根の先端は顎の骨に深く埋め込まれています。犬歯は、上顎が11~12歳、下顎は9~10歳頃に生えてきます。

臼歯

切歯や犬歯とは違い、臼歯は食べ物をすり潰して細かくするという役割があります。
大きく小臼歯と大臼歯に分けられます。

小臼歯

小臼歯から切歯や犬歯に見られない尖った咬頭が見られ、咬頭は頬側と舌側に1つずつあります。

「第一小臼歯」と「第二小臼歯」があり、第一小臼歯は上顎が10~11歳、下顎が10~12歳頃に生え、上顎の第一小臼歯は下顎の固定も担います。
第二小臼歯は上顎が10~12歳、下顎が11~12歳頃に生え、噛み合わせを安定させる役割を担う歯でもあります。

大臼歯

大臼歯は永久歯の中で最も大きく、食べ物を噛み砕く際に重要な歯で、噛む力が最も強い歯でもあります。

大臼歯は3種類あり、「第一大臼歯」は上顎・下顎ともに6~7歳頃に生えることから、「6歳臼歯」とも言われます。上顎が12~13歳、下顎が11~13歳頃に生えてくる「第二大臼歯」は、「12歳臼歯」とも呼ばれます。

親知らずとして有名な「第三大臼歯」は、一般的に17歳頃から生えてくる方が多いですが、上顎・下顎ともに生える時期や生え方に個人差があります。

歯は、食事だけではなく様々な役割を担っており、なくなってしまうと日常生活に影響することもあります。満足度が高く充実した生活を送るためにも、歯や口腔内の健康にもしっかり考えることが大切です。健康な歯を維持するためには、自分でケアをするのはもちろん、歯医者での定期的なケアもおすすめします。

虫歯や歯周病矯正など、歯や口腔内の治療で歯医者を利用する方は、ウニクス秩父歯科へお越しください。今では、インプラントやホワイトニングといった審美歯科も人気があり、注目を集めています。

審美歯科にも対応しており、歯や口腔内の状態、治療の目的を考慮し、それぞれに適した治療をご提案いたします。秩父市や周辺で歯医者をお探しの方は、お気軽にご相談ください。

ページのトップへ